こだわり
どんたこのこだわり
いつでも ”焼きたて"ほやほや
焼きたてしか販売しません!焼置きなどはしていません。
出来立て30分以内のものしか販売しません。
アツアツのたこ焼きを召し上がっていただけます!
やみつき間違いなし!全7種類!
種類豊富なこだわりの味付けをご用意しています。
全7種類!スタッフ一押しは生姜醤油です。ダシ醤油に生姜を摩り下ろした『元祖』生姜醤油です!
大人気のニンニク醤油もおすすめです!
安心安全のたこ焼き
キャベツは激選された国産のものだけを使用しています。
食品衛生責任者の指導の下、安心して食べれるたこ焼きのみ販売しています。
いつでも美味しく、そして安全なたこ焼きをぜひお召し上がりください。
美味しいのにとにかく安い!
いつどこで買っていただいても280円!(6コ入り)
味付け7種類、どの味を選んでも280円!
味も値段も、満足感たっぷり!!
代表インタビュー
もともとのお仕事は。
大学の学生時代からたこ焼きに携わっていました。
自分で何か店をやりたい、会社を興したいと思い、当時通っていた大学の教授に相談したところ、原価が低い、現金商売、材料ロスが少なく廃棄物も少ないなどという点からたこ焼きが面白いと思い、そこから今に至っています。
このケータリング事業をやろうと思ったきっかけを教えてください。
商売というのは人がいてなんぼの世界なので、できるだけ人が集まるところへ行こうというのがきっかけですね。
ですから会社のイベントなどでも呼んでいただけるようにということで、ケータリング事業を展開することにしました。
たこ焼きのケータリングサービスということですが、たこ焼きに対する思い入れやこだわりをいくつか教えてください。
冷めてもおいしい料理(たこ焼き)とかいうのもあるみたいですが、もともと温かい料理はやはり温かいうちに食べるのが美味しいんです。
店頭販売では、焼いたたこ焼きを店頭に積んで作り置きする、ということはしないようにしています。
多少お待たせしてでも、できるだけ作り立てを食べてほしいという気持ちからです。
同業者との差別化という点で、どのようなところが御社のセールスポイントですか?
今のたこ焼きは、特に東海圏に至っては¥300~¥500が主流ですが、私たちは焼き立てで¥300を切るというところに挑戦しています。
もちろん安いだけではなく、味はもちろん焼き立てと接客にもこだわっています。
作る人も商品力の一つだと考えていますから、形のないコミュニケーションを大切にしています。
同じ「ありがとうございました」という言葉でも言い方は様々でかつ、お客様によってとらえ方が違うので、お客様に合った対応ができる、
そういった言葉の気配りをだいじにしていますね。料金、味、接客ともに絶対の自信を持っています。
今後の展望などをお聞かせください。
今後の展望としては、特に何をやりたいとかは正直今の段階ではありませんが、この仕事の延長線上で何かチャンスがあればチャレンジしていきたいです。
そのために、まずは今いるスタッフを最強にすること。
スタッフ一人一人のクオリティをひたすら上げていく、これが大事だと思っています。